ヒトシの心の中

Visionを一緒に考えてみませんか?というお話①

こんにちは!

前回はMission、自分の使命について考えてみたと書いてみました。

今回はMissionを考えるにあたり、一緒にVisionも考えたのでなぜそう考えたのかという部分を書いてみたいと思います。

私の考えたVision,Mission,Valueについてはこちらからどうぞ!

Visionとはなんだろう?

Visionとは目的地を決めることだと思っています。

生涯、将来、10年度、5年後、1年後どのようになっていたいのか。

将来の夢ともいえます。

夢(目的地)がないと、進むべき方向はわかりません。

進むべき方向がわからなければ何を行えば良いかわかりません。

いま、自分はなにをしたいのだろう?

皆さんはいまどんな未来を実現したいでしょうか?

ValueとVision

まずVision、かなえたいことを考えるには自分を知らなければなりません。それは価値観、自分の想いです。

飯島のValue(価値観、大切にしたい言葉)は

①共感、共振

まずはあなたのことを教えてください。同じことを考え、同じことを感じることで信頼してもらえるように努めます。

②共同、共修

目標に向かって一緒に進んでいきます。進む中で私は学びを辞めず、常に最適を探し続けます。

③共創、共編

私はあくまでもサポーター(黒子)です。皆さんの人生がよりよくなるようにともに創るお手伝いをさせてください。

いまのところ6個です。

これらの言葉を選んだ理由は後日改めてとしたいのですが、すべての言葉に”共”という言葉が入っていることです。

あくまでも私一人ではありません。お互いに、共に生きていくというメッセージを大切にしています。

この大切にしたい考え方をもとにしてVisionを考えてみました。

Visionを実際に考えてみました

Valueを考えてからVisionをこのように考えてみました。

誰もが幸せな物語を生き、幸せな社会を共創する

なぜこのように考えたのかというとそれは僕のこれまでの経験からサポートするということが好きでした。

そのための”共創”ともに創っていくということ。

共に創っていくということは私もあなたも皆さんも幸せでなければならないです。

一人でも幸せを感じていないのであればそれは改善しなければならないこと。

そんな思いが詰まっています。

また物語というのは人はそれぞれ自分の人生を生きています。

自分の人生を幸せに生きてほしいと考えています。

これからどうする?

Visionという旗を掲げました。

”共に頑張る”ということは自分も頑張り、かかわるすべての人に頑張ってほしいと思っています。

その中で私にできることがあるのであればサポートさせていただけますとこれ以上にない幸せです。

個人的にはこういった物事を決めることは苦手です。

苦手な理由はそれで決まったら変更できないから。(完璧主義もあります。)

出も変更できないのは誰が決めたのでしょうか?

自分自身で決めてしまったことのため、自分を変えることから始めていきたいと思っています。

最後に

Visionを考えてみませんか?と書いてきました。

  1. Valueを考える
  2. Visonを決める
  3. Missionを立てる

というように考えてると、人生の目標が決まって様々な判断ができるようになった実感があります。

自分が筆をおくときにはどんな未来を叶えていたいか。そんなことを考えた1日でした。

皆さんももしよかったら考えてみてください!

飯島のVisonやVisonの作り方を読んでいただき、考えてくださる方がいてくださるととっても嬉しいです。

読んでいただきありがとうございました!

今日もいい日を!

-おわり-

-ヒトシの心の中