
お読みいただきありがとうございます。
トレーナーの飯島仁です。
今回はアスレティックトレーナーとは何者なのか、ということを説明させていただきます。
アスレティックトレーナーとは何者なのか。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を持つものがお話しします。
結論
アスレティックトレーナーは運動能力の病院のリハビリを卒業した運動レベル50%くらいのかたを、100%全力で運動できる状態までサポートする専門家です。
アスレティックトレーナーの役割とは?
アスレティックトレーナーの役割は教科書的にいうと7つあります。
- スポーツ外傷、障害の予防
- 救急処置
- アスレティックリハビリテーション
- コンディショニング
- 検査と測定
- 組織運営と健康管理
- 教育的指導
ひとつひとつ詳しくはまた別の機会にしたいと思います。
アスレティックトレーナーを理解していただくためには様々なスポーツとかかわる人たちと比較をするとわかりやすいので、いろんな専門家と比較しながらお話ししたいと思います。
運動にかかわる資格の種類
みなさんは運動にかかわる方々をどれくらいおもいあたりますか?
理学療法士、柔道整復師、鍼師、灸師、あんま指圧マッサージ師
のような国家資格を持つ治療の先生方
トレーナー、コーチ、先生(教員免許をお持ちの先生は除く)、整体師
などの先生方がたくさんいらっしゃいます。
また、スポンサーなどの企業や施設管理を行っている人々もいます。
ここでは運動指導者というくくりで大まかに分けると
①治療、②リハビリテーション、③コンディショニング(筋トレ含む)
の3つに分けることができます。
これらの人々がお互いに連携をとることで皆様の体を最大限にサポートすることができます。
アスレティックトレーナーとは何者か
その中でアスレティックトレーナーとは何者なのか。どこが専門となるかというと。
②リハビリテーションと③コンディショニングの間です。
病院でリハビリをすることで日常生活レベルまで動けるようにお医者さん、理学療法士の先生方は指導してくださいます。すると病院、リハビリテーションは卒業となります。
すると次は運動です。
ここを担当するがアスレティックトレーナーです
病院を卒業した人がいきなり全力で運動できるでしょうか。
おそらく再発の恐怖心や、100%はできないと思います。
再発しないように、運動の順番を考え、少しずつ運動に必要な筋力やバランスなどを鍛えて運動を100%全力で行えるようになるまでサポート。
その専門家がアスレティックトレーナーです。
全力で運動ができるを100%とすると50%~100%、「病院卒業後から全力でスポーツができる」までをサポートします。
100%全力でできるようになったら、その先はコーチの仕事。コンディショニングやトレーニングです。
コーチは100%を101、102と運動能力の最大値を上げていきます。
うまく連携し引継ぎをすることもアスレティックトレーナーの仕事です。
アスレティックトレーナーはどこで会えるの?
アスレティックトレーナーは基本的にはチーム所属の人が多いです。
アスレティックトレーナーの資格を持ちながら、
柔道整復師、鍼師、灸師、あん摩指圧マッサージ師、理学療法士のような資格を持った治療とトレーニングを行う先生や、
ストレングスコーチ(筋トレ)や競技のスキルコーチ(技術指導)などを行っている先生もいます。
なのでチーム所属か、個人で治療院や、病院、ジムでお会いできることが可能です。
ちなみに私は接骨院にてトレーニング指導を行っております。
まとめ
アスレティックトレーナーとは何者か少しイメージがわいたでしょうか?
聞きなれないトレーナーであるかと思いますが、今の時代にはケガの予防ということで非常に大切な専門家であると思っています。
アスレティックトレーナーは運動能力の病院のリハビリを卒業した運動レベル50%くらいのかたを、100%全力で運動できる状態までサポートする専門家。
私は日々、皆さんがけがを悪化させないよう、そして体の悩みを改善できるよう、一人ではなく、治療の先生や、筋トレの先生含めチームでとりくんでおります。
長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました。
飯島 仁